top of page

歩行困難・歩行不可の場合、かかる費用は、

施療代+往療費が医療保険の自己負担1〜3割です。

医療機関からの紹介の方は

初回マッサージ15分+お体の状態確認+今後の流れの説明45分程度です。

体験後、継続ご希望の場合

医師へ診療情報提供書発行依頼・同意書依頼→発行で、

保険治療可能になり今後の治療方針を立てていきたいと思います。

 

① 保険鍼灸

鍼灸治療 が保険で受ける事が出来ます。

但し、「一定の手続き(医師の同意書)」 と 「対象となる疾患」 であることが

必要になります。

書類等の準備はこちらで全てさせて頂きます。


ご用意頂くのは 同意書 と 保険証のコピー と 印鑑 になります。

病気や怪我により、介護・看護を受けている方、移動するのに車椅子、

杖等をご使用になられている方、腕が上がらないなどや痺れ、腰が痛む、

坐骨神経痛などの症状でも鍼灸治療 を受けて頂く事ができます。

 

■ 適応疾患例 

1神経痛 2五十肩 3頚腕症候群 4腰痛症 5頚椎捻挫後遺症 6リウマチ etc

(注意) 鍼灸治療の場合は、

同じ病名で医師の治療を受けている場合は、 保険の取り扱いが認められておりませんので、

例えば現在、整形外科で腰の治療を受けている方で、腰への鍼灸治療を希望される方は

その治療を中止して頂かなければならない場合がございます。 

 ② 保険マッサージ

基本的な手続きは 保険鍼灸治療 と変わりは有りません。

■ 適応疾患例 

特定疾患・難病

  • 患者様のご負担は、保険証の1~3割の範囲となります。

  • ペースメーカー使用などの障害者様には、自己負担(1~3割)も
    障害者医療で補助されるため、負担金は0円となります。

  • 介護保険とは制度が異なるため、訪問治療と介護サービスの併用が可能です。
    介護をご利用の方は今まで通りサービスを受けていただけます。

施術(訪問)の流れ
[  1  ] リンパ浮腫外来、婦人科、往診クリニックからの紹介の方に限ります。

日時を決め、お体の状態確認します。

実際の体験サービスを受けて頂いてから申込みができるので安心です。

[ 2 ] お申込み

かかりつけのお医者様に、診療情報提供書の発行依頼、同意書を記入してもらいます。

※書類(同意書)は、当院で準備します。

[ 3 ] 訪問スタート

同意書をご記入頂き
・訪問日時
・回数
・施術目標など

担当と相談して、施術のスタートです。​
※心身障害者手帳をお持ちの方のうち、医療受給者証をお持ちの方は医療費助成があります。


共済等は一旦全額支払い、後日、市、町から差額を返金されます。(償還払い)

■ 往療の範囲

当院より直線距離で16km。

インターネットの直線距離を調べるページを検索して頂いて、住所入力で確認出来ます。

 

 

 

 

bottom of page